不整形な土地が屈折路に接する場合の想定整形地は、整形地の想定整形地の取り方と異なります。また、屈折路に内接するのか、あるいは外接するのかによってもその取り方が異なります。
この記事では、屈折路に接する場合の想定整形地の取り方について説明をしています。
相続タックス総合事務所は、不動産オーナー様に特化した税理士・不動産鑑定士・行政書士事務所・不動産販売の総合事務所です。
代表者が最初から最後まで、丁寧に、迅速に、真心を込めて、至高の資産税サービスをご提供させて頂きます。
目次
1.屈折路に接する土地の想定整形地の取り方
屈折路に接する不整形地に係る想定整形地は、次の条件を満たすく形又は正方形のうち最も面積の小さいものとなります。
- 評価対象地が面する路線からの垂線によって、評価対象地全域を囲むく形又は正方形
- 路線に接する両端を結ぶ直線によって、評価対象地全域を囲むく形又は正方形
ただし、想定整形地は「不整形地の全域を囲む、正面路線に面するく形又は正方形の土地」という大前提があることに留意が必要です。
2.屈折路に内接する場合の想定整形地
(1) 屈折路に内接する場合の想定整形地の取り方
屈折路に内接する不整形地の想定整形地は、次の①・②・③を満たす正方形又はく形となります。
- 評価対象地全体を囲む正方形又はく形であること
- 敷地が面する路線を想定整形地の1辺とする正方形又はく形であること
- 上記①・②を満たすもののうち、最も面積が小さいものであること
路線に接する両端を結ぶ直線によって、評価対象地全域を囲むく形又は正方形の取り扱い
屈折路に内接する土地については「路線に接する両端を結ぶ直線によって、評価対象地全域を囲むく形又は正方形」を想定整形地として採用することはしないこととなっています。
根拠は国税不服審判所の採決内容にあり、そこでは「路線に接する両端を結ぶ直線によって評価対象地全域を囲むく形は正面路線に面するく形ではない」と判断されています。
(2) 屈折路に内接する場合の想定整形地の取り方の具体例
次の土地は屈折路に内接する土地の例です。
この場合、評価対象地を囲むく形を下図の通り2つ描くことができますが、左図のく形の方が右図のく形よりも小さいため、左図の赤点線で描かれたく形が評価対象地の想定整形地となります。
3.屈折路に外接する場合の想定整形地
(1) 屈折路に外接する場合の想定整形地の取り方
評価対象地が屈折路に外接する場合の想定整形地は、次の要件を満たす正方形又はく形となります。
- 評価対象地全体を囲む正方形又はく形であること
- 「敷地が面する路線と並行となる直線」又は「路線に接する敷地の両端を結ぶ直線」を1辺とする正方形又はく形であること
- 上記①・②を満たすもののうち、最も面積が小さいものであること
(2) 屈折路に外接する場合の想定整形地の取り方の具体例
次の土地は屈折路に内接する土地の例です。
この場合、評価対象地を囲むく形を下図の通り3つ描くことができますが、右図のく形が一番小さいため、右図の赤点線で描かれたく形が評価対象地の想定整形地となります。
相続タックス総合事務所の代表は、大手資産税税理士事務所と大手不動産鑑定会社の両方で、計15年の経験を積んだ、この業界でも珍しい税務と鑑定評価の両方の実務経験がある税理士・不動産鑑定士です。
売却不動産の取得費が不明な場合、不動産の収益力の向上・改善、節税対策、事業承継対策、遺留分対策など、不動産に関する様々なアドバイスをすることができます。